今年は25日の御伝鈔拝読・26日の晨朝と日中にお参りすることができました。
阿弥陀堂門脇の提灯(25日 御伝鈔拝読)
御影堂向拝(25日 御伝鈔拝読)
五条通り(26日 東山方面より日の出)
御影堂 外縁(26日 晨朝)
御影堂 外縁(26日 晨朝)
今年もご縁をいただき、県戦没者慰霊式に出席させていただきました。
今年も夏の恒例、公開仏教講座『聞』が始まりました。今回は大谷大学の一楽 真 教授の「未来に何を遺すのか -特留此経のこころ-」を拝聴させていただきました。
今年も別院永代経(6月26日~28日)で「春庭花(しゅんていか)」と「蘭陵王(らんりょうおう)」という左方の舞の舞楽が澄音会(ちょういんかい)により行われました。今年は舞人でなく、演奏の方で参加させていただきました。写真は控室でポーズをおねがいしたものです。もちろん法要には3日間出仕させていただきました。
墓所の桜も散り、ツツジが咲くはじめていました。
今年の坊守の研修会は東山蓮如堂の参拝と押し寿司づくりを体験してきました。
32ケ寺合同の「花まつり」が本泉寺さんをおかりして行われました。帰敬式(ききょうしき)・教学講座(真宗クイズ)・立川流落語・蓮如だんご・カフェ・山菜ずくしの料理など、盛りだくさんの一日でした。雨天のなか、足をお運びいただいた大勢の方々、また、大勢のスタッフや協力者のおかげで、無事に執り行うことができました。ありがとうございました。
墓園のさくらも年々大きく成長し、今年も見事に花を咲かせました。今年も新たに10本植樹しました。来春が楽しみです。